您当前位置: 爱真题>历年真题 > 考研 > 公共课 > 2021考研日语真题及答案解析

2021考研日语真题及答案解析

2022-11-02 20:57:12 爱真题 387

一、基礎知識

次の文章を読んで、1~ 20 の問いに答えなさい。答えは選択肢 [A][B][C][D] からもっとも適切なものを1つ選びなさい。

松の樹に囲まれた家の中に住んでいても松の樹の根が地中でどうなっているかはあ まり考えてみたことがなかった。美しい赤褐色の幹や、わりに色の浅い清らかな緑の 葉が、永いなじみである松の樹の全体であるような(1)。雨が降ると幹の色は しっとりと落ちついた潤いのある鮮やかさを(2)。緑の葉は涙に濡れたような 可愛らしい色艶を(3)。雨のあとで太陽が輝き出すと、早朝のような爽やかな 気分が、樹の色や光の内に漂うて、いかにも朗らかな生の喜びがそこに躍っているよ うに感じられる。時々かわいい小鳥の群れが(4)声で囀り交わして、緑の葉の 間を楽しそうに往き来する。――それ(5)私の親しい松の樹であった。

ところが、ある時、私は松の樹の生い育った小高い砂山を崩している所(6) 足を止めて、砂のなかに深く入り込んだ複雑な根を見まもることができた。地上と地 下の姿が何とひどく相違している(7)であろう。一本の幹と、簡素に並んだ枝 と、楽しそうに葉先をそろえた針葉と、――それに比べて地下の根は、戦い、もがき、 苦しみ、精いっぱいの努力を(8)ように、枝から枝と分かれて、乱れた女の髪 のごとく、地上の枝幹の総量よりも多いと思われる太い根細い根の無数をもって、一 斉に大地に抱きついている。

私はこのような根が地下にあることを知ってはいた。しかしそれを目の前にまざま ざと見たときには、思わず驚異の情に打たれぬわけにはいかなかった。私は永いなじ みの間に、このような地下の苦しみが不断に彼らにあることを、一度も自分の心臓で 感じたことがなかったのである。彼の苦しみの声を聞いたのは、時折に吹く烈風の際 であった。彼の苦しそうな顔を見たのは、湿りのない炎熱の日が一月以上も続いた後 であった。しかしその叫び声やしおれた顔も、その機会さえ過ぎれば、すぐに元の快 活に帰って苦しみの痕を(9)あとへ残さない。しかも彼らは、我々の眼に秘め られた地下の営みを、一日も怠ったことがないのであった。あの美しい幹も葉も、五 月の風に吹かれて飛ぶ緑の花粉も、実はこのような苦労の上に(10)可能なので あった。

この時以来私は松の樹だけではなく、(11)植物に心から親しみを感ずるよう になった。彼らは我々(12)生きているのである。それは誰でも知っていること だが、私には新 しい事実としか思えなかった。

(1)~(12)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。

1、【A1】

  A、気がしていた

  B、気になっていた

  C、気にしていた

  D、気がついていた

2、【A2】

  A、見る

  B、見せる

  C、見える

  D、見せられる

3、【A3】

  A、増してくる

  B、増してある

  C、増してしまう

  D、増しておく

4、【A4】

  A、いらいらした

  B、ぺらぺらした

  C、いきいきした

  D、のろのろした

5、【A5】

  A、も

  B、と

  C、が

  D、で

6、【A6】

  A、へ

  B、に

  C、から

  D、まで

7、【A7】

  A、べき

  B、わけ

  C、はず

  D、こと

8、【A8】

  A、さした

  B、なした

  C、はたした

  D、つくした

9、【A9】

  A、めったに

  B、おおいに

  C、まともに

  D、やたらに

10、【A10】

  A、しか

  B、だの

  C、のみ

  D、やら

11、【A11】

  A、ある

  B、いわゆる

  C、いかなる

  D、あらゆる

12、【A12】

  A、について

  B、とともに

  C、と違って

  D、に従って

13、文中の「どうなっているか」の「か」と同じ使い方のものはどれか。

  A、「だれか!助けて!」と、木にのぼった子供は一生懸命に叫んでいる。

  B、あの提案に君たちは反対か賛成か、はっきりと自分の意見を言いなさい。

  C、果たして彼女が来るだろうかと、男が不安に入口のところを眺めている。

  D、そんなことがあり得ようかと、先生がかんかんになって彼を叱りっけた。

14、文中の「涙に濡れた」の「た」と同じ使い方なのはどれか。

  A、この問題は、今度会った時に話した方がいいじゃないか。

  B、今朝公園へ散歩に行ったら、きみに似た人に出会ったよ。

  C、夜12時まで残業して、やっと予定通りに仕事をなしとげた。

  D、冬休みは海外旅行に行きたかったが、忙しくて行けなかった。

15、文中の「躍っているように感じられる」の「れる/られる」と同じ使い方のものはどれか。

  A、同窓会には藤本先生が出席されないそうで、ちょっと淋しいなめ。

  B、隣の部屋は一晚中非常にうるさくて、寝ようにも寝られなかった。

  C、あいつはいつもおかしなことを言うので、よくみんなに笑われる。

  D、この映画を見ていると、ふるさとの小学校のことが思い出される。

16、文中の「わけにはいかなかった」の意味に近いものはどれか。

  A、これは全くつまらない本だから、実を言えば読むに堪えないものだ。

  B、子供が公園へ行きたがるのは、そこに木馬があるからにほかならない。

  C、今日はとても忙しいから、トレーニングに行くのを止めるほかはない。

  D、もうすぐ期末試験だから、今のところのんびりと遊んではいられない。

17、文中の「彼の苦しそうな顔を見た」の「そうな」と同じ使い方のものはどれか。

  A、成功の見込みがなさそうなので、それを止めることにしたのです。

  B、先生はもう六十すぎだそうなので、あのような仕事はきついと思う。

  C、午後から雨になるそうなので、洗車はしないほうがいいと思うけど。

  D、あの映画はとても面白いそうなので、明日にでも見に行きたいです。

18、文中の「その機会さえ過ぎれば」の「ば」と同じ使い方のものはどれか。

  A、晴れた日に屋上に上がれば富士山がはっきり見えます。

  B、このレストランは料理もよければ食器もきれいですよ。

  C、中国から帰ってきた彼女は太極拳もできれば料理も上手だ。

  D、山に登れば登るほど空気が薄くなるのは常識になっている。

19、文中の「湿り」の「湿」読み方はどれか。

  A、しま

  B、しめ

  C、しば

  D、しぼ

20、文中の「植物」の読み方はどれか。

  A、しょもつ

  B、しょぶつ

  C、しょくぶつ

  D、しょくもつ

21、【A12】

  A、について

  B、とともに

  C、と違って

  D、に従って

22、文中の「わけにはいかなかった」の意味に近いものはどれか。

  A、これは全くつまらない本だから、実を言えば読むに堪えないものだ。

  B、子供が公園へ行きたがるのは、そこに木馬があるからにほかならない。

  C、今日はとても忙しいから、トレーニングに行くのを止めるほかはない。

  D、もうすぐ期末試験だから、今のところのんびりと遊んではいられない。

23、【A6】

  A、へ

  B、に

  C、から

  D、まで

24、文中の「植物」の読み方はどれか。

  A、しょもつ

  B、しょぶつ

  C、しょくぶつ

  D、しょくもつ

25、文中の「湿り」の「湿」読み方はどれか。

  A、しま

  B、しめ

  C、しば

  D、しぼ

26、文中の「躍っているように感じられる」の「れる/られる」と同じ使い方のものはどれか。

  A、同窓会には藤本先生が出席されないそうで、ちょっと淋しいなめ。

  B、隣の部屋は一晚中非常にうるさくて、寝ようにも寝られなかった。

  C、あいつはいつもおかしなことを言うので、よくみんなに笑われる。

  D、この映画を見ていると、ふるさとの小学校のことが思い出される。

27、文中の「彼の苦しそうな顔を見た」の「そうな」と同じ使い方のものはどれか。

  A、成功の見込みがなさそうなので、それを止めることにしたのです。

  B、先生はもう六十すぎだそうなので、あのような仕事はきついと思う。

  C、午後から雨になるそうなので、洗車はしないほうがいいと思うけど。

  D、あの映画はとても面白いそうなので、明日にでも見に行きたいです。

28、文中の「その機会さえ過ぎれば」の「ば」と同じ使い方のものはどれか。

  A、晴れた日に屋上に上がれば富士山がはっきり見えます。

  B、このレストランは料理もよければ食器もきれいですよ。

  C、中国から帰ってきた彼女は太極拳もできれば料理も上手だ。

  D、山に登れば登るほど空気が薄くなるのは常識になっている。

29、【A11】

  A、ある

  B、いわゆる

  C、いかなる

  D、あらゆる

30、文中の「どうなっているか」の「か」と同じ使い方のものはどれか。

  A、「だれか!助けて!」と、木にのぼった子供は一生懸命に叫んでいる。

  B、あの提案に君たちは反対か賛成か、はっきりと自分の意見を言いなさい。

  C、果たして彼女が来るだろうかと、男が不安に入口のところを眺めている。

  D、そんなことがあり得ようかと、先生がかんかんになって彼を叱りっけた。

31、【A1】

  A、気がしていた

  B、気になっていた

  C、気にしていた

  D、気がついていた

32、【A3】

  A、増してくる

  B、増してある

  C、増してしまう

  D、増しておく

33、文中の「涙に濡れた」の「た」と同じ使い方なのはどれか。

  A、この問題は、今度会った時に話した方がいいじゃないか。

  B、今朝公園へ散歩に行ったら、きみに似た人に出会ったよ。

  C、夜12時まで残業して、やっと予定通りに仕事をなしとげた。

  D、冬休みは海外旅行に行きたかったが、忙しくて行けなかった。

34、【A4】

  A、いらいらした

  B、ぺらぺらした

  C、いきいきした

  D、のろのろした

35、【A2】

  A、見る

  B、見せる

  C、見える

  D、見せられる

36、【A10】

  A、しか

  B、だの

  C、のみ

  D、やら

37、【A8】

  A、さした

  B、なした

  C、はたした

  D、つくした

38、【A7】

  A、べき

  B、わけ

  C、はず

  D、こと

39、【A5】

  A、も

  B、と

  C、が

  D、で

40、【A9】

  A、めったに

  B、おおいに

  C、まともに

  D、やたらに

二、読解总题数:4,分数:20.0分)

次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40 の問いに答えなさい。答えは選 択肢A、B、C、Dからもっとも適切なめを1っ選びなさい。

[一]

若い人の多くは、基本的に、作られたレールの上を走りたくないと思っています。 しかし、いざ勉強のこととなると、何かのレールに乘ることで自然に学力をアップさ を望みがちです。

そもそも勉強というのはなかなかおもしろくならないものです。学力を向上させる 上でいちばん大事なのは基礎学力。基礎学力をつけるというのは、スポーツに置き換 えると筋力トレーニングと同じで、おもしろいものではありません。でも、それをや らない限り絶対に学力は上がらない。絶対にやらなければいけないものがある時に、 漫然と取り組むより、戦略を立ててやったほうがゲーム性が高まっておもしろいんで す。例えば、「東大合格」という目標を設定して、そこから逆算して今やらなければ いけないことをやっていく。作戦を立てて目標を一つ一つ達成していく。ロールプ レーイングゲーム角色扮演类电子游戏)の感覚で勉強を進めていくんです。

また、受験生が陥りやすい勘違いの一つに、授業を受けさえすればそれだけで勉強 した気になるということがあります。実は、僕は父親の仕事の関係で、中学 1 年生か ら 3 年生の間、南アフリカのある町で過ごしました。その間、ある通信教育を受け、 結局、高校 3 年までその通信教育を受け続けました。その効果があったと思います。 なぜなら、通信教育だと主体的に勉強しない限り前に進めない。例えば、問題集をす るのだと、答えが載っているので自分で調べるくせがつかない。しかし、通信教育だ と自分で調べなければならないし、調べることですごく力がつくと思います。何かを やらない限り成長はありませんし、やったことというのは必ず何らかの成果をもたら すものです。

勉強で大切なのは、どう楽しむかということ。勉強は本当に日々の積み重ねが大事で、 楽しもうと思ってするのとそうでないのとでは大きな差がついてしまいます。勉強がで きないのは自分の能力のせいだと思いがちですが、勉強ができる人とできない人の一番 の差は、頭がいいかどうかではなく、勉強に向かう時の気の持ちようだと思うんです。

学力をアップさせるには地道に勉強に励むしかありません。より早く解くにはどう すればいいか、弱点をなくすにはどうすればいいか、といったように、試行錯誤の中 で学力は伸びていく。そうした試行錯誤の経験は、その後の何事においても役立つは ずです。

41、文中の「作られたレールの上を走りたくない」とはどういうことか。

  A、決められた生き方を選びたい。

  B、苦労をした人生を送りたくない。

  C、自分で自分の生き方を決めたい。

  D、勉強ばかりの人生を送りたくない。

42、文中の「それ」は何を指すか。

  A、レールに乗ること

  B、基礎学力をつけること

  C、おもしろく勉強をすること

  D、筋力トレーニングをすること

43、文中の「ロールプレーイングゲーム……進めていく」とはどういうことか。

  A、目標を立てて、計画的に勉強を進めること

  B、つまらないと思っても、勉強を続けていくこと

  C、基礎学習も大切だが、目標設定を優先させること

  D、勉強の楽しさを強めるため、ゲーム性を高めること

44、筆者によると、「勉強ができる人とできない人の一番の差」は何によってつくか。

  A、楽しくなくても、毎日きちんと勉強するかどうか。

  B、回答を見ずに自分で調べることができるかどうか。

  C、勉強を楽しいものと思う姿勢をもっているかどうか。

  D、勉強ができない時、自分の能力のせいにするかどうか。

45、筆者は、勉強の効果を上げるにはどうすべきだと言っているか。

  A、自分の弱点を克服しながら勉強すべきだ。

  B、目標意識を持ち、主体的に勉強すべきだ。

  C、学校教育のかわりに、通信教育で勉強すべきだ。

  D、問題集をやることによって、問題解決の早さを強化すべきだ。

46、文中の「作られたレールの上を走りたくない」とはどういうことか。

  A、決められた生き方を選びたい。

  B、苦労をした人生を送りたくない。

  C、自分で自分の生き方を決めたい。

  D、勉強ばかりの人生を送りたくない。

47、筆者によると、「勉強ができる人とできない人の一番の差」は何によってつくか。

  A、楽しくなくても、毎日きちんと勉強するかどうか。

  B、回答を見ずに自分で調べることができるかどうか。

  C、勉強を楽しいものと思う姿勢をもっているかどうか。

  D、勉強ができない時、自分の能力のせいにするかどうか。

48、文中の「それ」は何を指すか。

  A、レールに乗ること

  B、基礎学力をつけること

  C、おもしろく勉強をすること

  D、筋力トレーニングをすること

49、筆者は、勉強の効果を上げるにはどうすべきだと言っているか。

  A、自分の弱点を克服しながら勉強すべきだ。

  B、目標意識を持ち、主体的に勉強すべきだ。

  C、学校教育のかわりに、通信教育で勉強すべきだ。

  D、問題集をやることによって、問題解決の早さを強化すべきだ。

50、文中の「ロールプレーイングゲーム……進めていく」とはどういうことか。

  A、目標を立てて、計画的に勉強を進めること

  B、つまらないと思っても、勉強を続けていくこと

  C、基礎学習も大切だが、目標設定を優先させること

  D、勉強の楽しさを強めるため、ゲーム性を高めること

次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40 の問いに答えなさい。答えは選 択肢A、B、C、Dからもっとも適切なめを1っ選びなさい。

[四]

はい、はい、日本人についてよく言われること――日本人の「はい」を真に受けて はいけない。彼らは正面からのぶつかり合いは何としてでも避けるし、沈黙にかけて はベテランだ。だが日本人は、「はい」と答えることはある。その場合の同意にはさ まざまな色調と影がさしているわけだが。彼らが「はい」と元気よく答えるのは、服 従――ドイツ語で言うなら「ジャヴォール、ヘール、キャピタン、了解しました、大 尉殿」――を表しているだけではなく、対話者に対する敬意、あるいは愛想を意識し てのことである。というのもあらゆる欠如にもかかわらず、日本文化は肯定的でもあ り得るのだから。

肯定的ではあっても形而上学的ではない。日本の「はい」は存在論的ではない。存 在としての意思、偉大なる叫び「我ここに存在する!」日本人の「はい」は関係性に 基づいており、「そうです」に近い場合が多い。これは人間がかかわっている出来事 や存在に対する反応である。したがって中立的な容認や雰囲気作りの言葉へと微妙に ずれ込むことがある。

ではどう区別するか。これははいか、いいえか、もしかしたら、か。日本人にはこん な表現がある。「馬鹿は言わなきゃ分からない」つまりこういうことだ。文脈こそす ベて、それに調子が合うか合わないかは関係ない。だから外国人は日本の「はい」で 苦労するのだ。返事の出しようなどのことで、すでに苦労しているのだから

だが実のところ文脈がすべてというわけではない。体の言葉、目を見よ。偉大な剣士 たちがそうしたように。日本人は反対の意見を持っ場合には肩のあたりに緊張が走った り、瞳を細めたりする。顔の表情、ニヤリとした笑いが仮面の下から見えてくる。

日本文化は肯定的だと言った。それはまた慣性によって支配されてもいる。という のも日本文化の保守性はいまだに根深く、墓の中の祖先たちや過去によって支配され ているからだ。つまり日本はつねこ「いいえ」とも言い続けている。敵対する相手と 対峙して思いきり、まるで吠えるように。時間にもノー、変化にもノー。それでいて 世俗的な事柄の変わりやすさは受け入れている。これはまた矛盾だ。

その意味で「はい」と言える日本は『ノーと言える日本』よりも価値がある。あの 深遠なる「はい」の方が、どんなに開放的で可能性に満ちていることか。

51、文中の「こんな表現」とは、どのような表現か。

  A、「我ここに存在する!」のような表現

  B、「はい」や「そうです」のような表現

  C、「馬鹿は言わなきゃ分からない」のような表現

  D、「はい」「いいえ」「もしかしたら」のような表現

52、文中に「外国人は日本の『はい』で苦労するのだ」とあるが、それはなぜか。

  A、「はい」と答えられても文脈によって意味が違う場合もたびたびあるから

  B、「はい」と答えられたらもう文脈に拘らなくてもいいことを知らないから

  C、「はい」と言う相手の調子に合わせた返事をしなければ馬鹿だと言われるから

  D、「はい」と言う前にまず相手の真意についていちいち確認する必要があるから

53、文中に「体の言葉、目を見よ」とあるが、筆者はなぜこのように言うか。

  A、実際の言葉という仮面より、身体言語のほうが日本人の真意を伝えているから

  B、日本人は反対意見を示す場合、体や瞳によってその程度を表すことが多いから

  C、顔の表情やニヤリとした笑いがみな偽りであることを把握する必要があるから

  D、偉大な剣士たちは反対意見を示す時に言葉の代わりに体や目を使っていたから

54、文中に「これはまた矛盾だ」とあるが、それはどういう意味か。

  A、日本文化は肯定的だが、敵対する相手には常に否定的で対峙を続けている。

  B、日本の「はい」は開放的だが、その価値を否定しようとするきらいもある。

  C、日本人は慣性に支配される傾向が強いが、祖先や過去にまた否定的である。

  D、日本文化は世俗的な事柄の変化を受け入れているが、保守的な性格もある。

55、日本人の言う「はい」について、この文章の内容に合っているものはどれか。

  A、「はい」は中立的な容認や雰囲気作りの性格がなく、同意を表す言葉である。

  B、「はい」は愛想を意識した性格が薄く、相手と正面衝突するときも使用する。

  C、場合によって「はい」と答えても、実際に否定的な立場に立つこともある。

  D、元気よく答えた「はい」は服従ではなく、相手に対する敬意を表すものである。

56、日本人の言う「はい」について、この文章の内容に合っているものはどれか。

  A、「はい」は中立的な容認や雰囲気作りの性格がなく、同意を表す言葉である。

  B、「はい」は愛想を意識した性格が薄く、相手と正面衝突するときも使用する。

  C、場合によって「はい」と答えても、実際に否定的な立場に立つこともある。

  D、元気よく答えた「はい」は服従ではなく、相手に対する敬意を表すものである。

57、文中に「これはまた矛盾だ」とあるが、それはどういう意味か。

  A、日本文化は肯定的だが、敵対する相手には常に否定的で対峙を続けている。

  B、日本の「はい」は開放的だが、その価値を否定しようとするきらいもある。

  C、日本人は慣性に支配される傾向が強いが、祖先や過去にまた否定的である。

  D、日本文化は世俗的な事柄の変化を受け入れているが、保守的な性格もある。

58、文中の「こんな表現」とは、どのような表現か。

  A、「我ここに存在する!」のような表現

  B、「はい」や「そうです」のような表現

  C、「馬鹿は言わなきゃ分からない」のような表現

  D、「はい」「いいえ」「もしかしたら」のような表現

59、文中に「体の言葉、目を見よ」とあるが、筆者はなぜこのように言うか。

  A、実際の言葉という仮面より、身体言語のほうが日本人の真意を伝えているから

  B、日本人は反対意見を示す場合、体や瞳によってその程度を表すことが多いから

  C、顔の表情やニヤリとした笑いがみな偽りであることを把握する必要があるから

  D、偉大な剣士たちは反対意見を示す時に言葉の代わりに体や目を使っていたから

60、文中に「外国人は日本の『はい』で苦労するのだ」とあるが、それはなぜか。

  A、「はい」と答えられても文脈によって意味が違う場合もたびたびあるから

  B、「はい」と答えられたらもう文脈に拘らなくてもいいことを知らないから

  C、「はい」と言う相手の調子に合わせた返事をしなければ馬鹿だと言われるから

  D、「はい」と言う前にまず相手の真意についていちいち確認する必要があるから

次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40 の問いに答えなさい。答えは選 択肢A、B、C、Dからもっとも適切なめを1っ選びなさい。

[三]

今年もたくさんの人々がゴールデンウィークを海外で過ごす。初めて海外旅行を経 験する若者も大勢いるだろう。私たちの若いころには考えられなかったことだが、彼 らは実に自由に、気楽な気分で荷物も手軽にして、日本を飛び立っていく。今の若者 をうらやましく思う。頭が柔軟な若い時代に(ア)こそ、異文化と触れ合い、楽 しみながら多くのことが吸収できるというものだ。

ただ一つ、老婆心ながら言わせてもらえば、ぜひ異国の文化や価値観を吸収して 帰ってきてほしい。有名な観光地を巡るのもいい。ショッピングを楽しむのもいいだ ろう。しかし、そればかりでは心の肥料にはならない。様々な価値観に触れ、それら を自分の中で消化してこそ、海外旅行経験は大きな財産となる。

たとえばマナー一つをとってみてもそうだ。特に欧米社会では老人に席を譲ったり、 あるいは女性の荷物を男性が持ってあげたりというのは、ごく当たり前の行為である。 こうしたマナーが社会的に定着している。

この考え方や精神を、ぜひ多くの若者たちが日本に持ち帰ってほしい。その積み重 ねが住みやすい社会を育てるのではないだろうか。ブランド品よりも何よりも、価値 のある土産であることは間違いない。

世界がネットワークで一つに結ばれる日はそう遠くはない。そのためにコンピューター産業などでは、グローバルスタンダード  全球标准 ) を作る方向に向いている。恐 らく様々な産業の中にも、この世界統一基準が生まれてくるだろう。

しかし物やシステムにばかり目を向けるのではなく、心やマナーのグローバルスタン ダードを築いていくべきだ。システムが通じるよりも、( イ )の方がより大切である。

言葉や文化は違っても、人間の中核の部分で共通するものは何か。その何かを探す ために、海外へと飛び立ってほしい。

61、文中の(ア)に入れる言葉は次のどれか

  A、入って

  B、行って

  C、始まって

  D、生まれて

62、文中の「価値のある土産」は何を指すか。

  A、世界統一基準

  B、本場の外国製品

  C、外国の価値観

  D、高価なブランド品

63、文中の(イ)に入れる言葉は次のどれか。

  A、心が通い合うこと

  B、言葉を学び合うこと

  C、各国の風俗習慣に精通すること

  D、言葉や文化を同じようにすること

64、筆者が海外旅行に出かける若者に望むことは何か。

  A、ブランド品を買うのを控えめにすること

  B、有名な観光地をたくさん巡って見識を広げること

  C、欧米のネットワークのシステムを学んでくること

  D、世界の人々の共通した考えや精神を見つけること

65、筆者によると、住みやすい社会を育てるために必要なのは何か。

  A、世界の国々をネットワークで結ぶこと

  B、心ゃマナーのグローバルスタンダードを築くこと

  C、欧米社会の価値観をグローバルスタンダードとすること

  D、コンピューター産業などにおける世界統一基準を作ること

66、文中の(イ)に入れる言葉は次のどれか。

  A、心が通い合うこと

  B、言葉を学び合うこと

  C、各国の風俗習慣に精通すること

  D、言葉や文化を同じようにすること

67、文中の「価値のある土産」は何を指すか。

  A、世界統一基準

  B、本場の外国製品

  C、外国の価値観

  D、高価なブランド品

68、文中の(ア)に入れる言葉は次のどれか

  A、入って

  B、行って

  C、始まって

  D、生まれて

69、筆者によると、住みやすい社会を育てるために必要なのは何か。

  A、世界の国々をネットワークで結ぶこと

  B、心ゃマナーのグローバルスタンダードを築くこと

  C、欧米社会の価値観をグローバルスタンダードとすること

  D、コンピューター産業などにおける世界統一基準を作ること

70、筆者が海外旅行に出かける若者に望むことは何か。

  A、ブランド品を買うのを控えめにすること

  B、有名な観光地をたくさん巡って見識を広げること

  C、欧米のネットワークのシステムを学んでくること

  D、世界の人々の共通した考えや精神を見つけること

次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40 の問いに答えなさい。答えは選 択肢A、B、C、Dからもっとも適切なめを1っ選びなさい。

[二]

罰当番の井上権太に手伝って、耕作は手早く箒を使っている。床を掃きながら、耕作はかなり不安になっていた。いつ先生が現れるかわからない。手伝っているのを見つけられたら、何と言って叱られるだろう。先生は権太に一人でやれと言ったのだ。

机を並べたり黒板を拭いたりして掃除を終わった。二人は急いで学校を出た。校庭 を横切る時、職員室に先生たちがたくさんいるのが見えた。耕作は走り出した。走っ て校門を出ると、追いついた権太は、

「耕ちゃん、どうして走った?」

「のろのろ歩いていて、先生に見つかったら、手伝ったことが分かるだろう?」

「うん」

二人は急ぎ足で歩いて行く。

「分かったら叱られるからな」

権太は黙っていた。

二人の下駄の音が、仲良く響く。歩調が合っている。

「耕ちゃん、お前そんなに叱られるのいやか」

「そりゃあいやださ。権ちゃんは平気か、毎日叱られて」

「平気っていうことはないけどさ。だけどねぇ、家の父ちゃんは、叱られるからす るとか、叱られないからしないというのは、ダメだって、いつも言うからねえ」

「……ふうん。だって、誰でもみんな、叱られるからしたり、しなかったりするん じゃないのか」

耕作には権太の言うことが、よく分からない。

「あんなあ耕ちゃん。父ちゃんが言ってるよ。叱られても、叱られなくても、やら なきゃならんことはやるもんだって」

「叱られても、叱られなくても……うん、そうか、分かった」

権太の言葉を納得したとたん、耕作はがんと頬を殴られた思いがした。耕作は小さ い時から、いつも人に褒められてきた。「耕作は利口もんだ」「耕ちゃんを見れ、行儀 がいいこと」いつもそう言われ続けてきた。字も絵も朗読も作文も、褒められた。い つの間にか耕作の心の中には、より褒められたい思いが渦巻くようになった。褒めら れたいと思うことは、また叱られまいとすることでもあり、誰にも指をさされまいと することでもあった。叱られるということは、いつも褒められている耕作には、耐え 難い恥ずかしさであった。

それが今、権太に言われて、はじめて自分のどこかが間違っていることに気がついたのだった。

「したら権ちゃん、先生に叱られても、平気なんだね」

「そうじゃない。泣いたことだってあるけどさ。だけど先生に叱られるからと言っ て、病気の母ちゃんの手伝いをしないで学校に走って来たりはしないよ」

権太は学校に遅れるより、病気の母親を労わらないほうが、悪いことだとはっきり 確信しているのだ。

「そうだなあ、権ちゃん。権ちゃんの言うとおりだなあ」

耕作は素直に言った。

(叱られても、いいことはするもんなんだ。) 

そう思うと、耕作は改めて「叱られたっていい」と言った。

71、文中に「耕作はかなり不安になっていた」とあろが、それはなぜか。

  A、権太に手伝ってもらっていることを先生に知られたくないから

  B、掃除のお手伝いが先生に発見されたら叱られるおそれがあるから

  C、掃除が不真面目だと先生に言われたらまた罰当番をさせられるから

  D、自分一人で掃除をしていることを見つけられたら権太が叱られるから

72、文中の「権太の言うこと」とは、どんなことか。

  A、人間は誰でも叱られなければやりたくない習性を持っているということ

  B、叱られるのがいやであっても、平気な顔をしなければならないということ

  C、叱られるか叱られないかと閔係なく、やるべきことをやればいいということ

  D、人間は誰でも叱られたらすぐ反省すべきだと父がいっも戒めているということ

73、文中に「自分のどこかが……気がついた」とあるが、気づいたことは何か。

  A、今まではだれにも文句を言われないように、行儀よく利口に振舞ってきたこと

  B、今までは自分の意志ではなく、他人の評価ばかりを気にして行動してきたこと

  C、自分は小さい時からずっと人の手本で、当然他人より優秀だと思っていること

  D、自分は優秀だから、より褒められたい思いがあっても当然だと思っていること

74、文中に「耕作は改めて『叱られたっていい』と言った」とあるが、耕作のどんな気持ちが表れているか。

  A、権太の強い決意に対する失望の気持ち

  B、父親の頑な態度に対する反対の気持ち

  C、先生の不適切な叱責に対する不満の気持ち

  D、権太の考えとやり方に対する賛同の気持ち

75、この文章の内容に合っているものはどれか。

  A、権太の父親は、好きなことであっても叱られたら止めるべきだと考えている。

  B、権太と耕作は仲が良く、だれかが罰されるともう一人は必ず手伝ってあげる。

  C、権太は学校に遅れたくないが、病気の母親の世話がもっと大切だと思っている。

  D、権太は職員室の先生に発覚されたくなく、まっさきに走り出して校門から出た。

76、文中に「耕作はかなり不安になっていた」とあろが、それはなぜか。

  A、権太に手伝ってもらっていることを先生に知られたくないから

  B、掃除のお手伝いが先生に発見されたら叱られるおそれがあるから

  C、掃除が不真面目だと先生に言われたらまた罰当番をさせられるから

  D、自分一人で掃除をしていることを見つけられたら権太が叱られるから

77、文中に「耕作は改めて『叱られたっていい』と言った」とあるが、耕作のどんな気持ちが表れているか。

  A、権太の強い決意に対する失望の気持ち

  B、父親の頑な態度に対する反対の気持ち

  C、先生の不適切な叱責に対する不満の気持ち

  D、権太の考えとやり方に対する賛同の気持ち

78、文中に「自分のどこかが……気がついた」とあるが、気づいたことは何か。

  A、今まではだれにも文句を言われないように、行儀よく利口に振舞ってきたこと

  B、今までは自分の意志ではなく、他人の評価ばかりを気にして行動してきたこと

  C、自分は小さい時からずっと人の手本で、当然他人より優秀だと思っていること

  D、自分は優秀だから、より褒められたい思いがあっても当然だと思っていること

79、この文章の内容に合っているものはどれか。

  A、権太の父親は、好きなことであっても叱られたら止めるべきだと考えている。

  B、権太と耕作は仲が良く、だれかが罰されるともう一人は必ず手伝ってあげる。

  C、権太は学校に遅れたくないが、病気の母親の世話がもっと大切だと思っている。

  D、権太は職員室の先生に発覚されたくなく、まっさきに走り出して校門から出た。

80、文中の「権太の言うこと」とは、どんなことか。

  A、人間は誰でも叱られなければやりたくない習性を持っているということ

  B、叱られるのがいやであっても、平気な顔をしなければならないということ

  C、叱られるか叱られないかと閔係なく、やるべきことをやればいいということ

  D、人間は誰でも叱られたらすぐ反省すべきだと父がいっも戒めているということ

三、作文

81、次の指示にしたがって、450~500字の作文を書きなさい。

もし時間とお金の余裕があれば、勉強や仕事のほかに、あなたが最もやりたいこと は何か。それを作文に書きなさい。

注意:① 自分でテーマをつけること 

          ②「だ・である」体で書くこと 

          ③ 漢字を使うべきところは漢字を使うこ

注:篇幅有限,答案及解析请下载试卷后查看。